太りたいのに太れない!食べれば太るが、そもそもの間違いでした
なかなか太れない悩みを抱えている人は、周りの人に共感してもらえず悩んでいます。
わたし自身、そうでしたから分かりますが、それはあなただけじゃ、ないんです。
「ダイエットしなくちゃ」、「体重を落とさなきゃ」と周りは考えているのに、それとは逆のことが望みなわけですから、悩みを打ち明けられない苦しさも味わっています。
たいていの人は痩せている人をうらやましいと思っているので、太りたいという悩みは、イヤミとしか受け取ってもらえないんですよね・・・
そんなストレスを抱え、その陰で太りたいと思ってがんばって食べてみたり、高カロリーな食事を摂ったりと努力しているつもり。でもなかなか太れず悩んでいるのではありませんか?
では、なぜガリガリに痩せている人は、太りたくても太れないのでしょうか?
太れない原因の1つは、考え方がそもそも間違っていることにあります。太るためにはカロリーが必要。だから高カロリーな食品をたくさん食べればよいと勘違いしているのです。
痩せるには、カロリー制限をする必要があるという考えの裏返しで、カロリーを摂れば太れると勘違いしているわけです。
しかし、その考えこそ、太れない体質を作っているのです。
さて、このページでは太れない原因について解説した上で、太るために必要な体質の改善と食事の摂り方について解説していきます。
太りたいのに、なぜ太ることができないのか?
なかなか太ることができない人の最大の原因として、消化吸収力が低すぎることが挙げられます。
消化吸収力が弱ければ、食べても太れないのは当たりまえの話です。だからこそ、消化吸収力を改善することが最初に取り組むべきことなのです。
では、消化吸収力がなぜ弱ってしまったのでしょうか?
もしあなたが栄養を摂ろうと思ってカロリーの高い食品ばかり食べていたり、甘いものが好きでチョコレートやお菓子ばかり食べているなら、それが原因です。
カロリーの高い食品の代表格である油脂や肉、卵、砂糖といった食品は、摂り過ぎれば腸は疲弊し、腐敗発酵菌(悪玉菌)が増加する原因となるからです。
その結果、小腸の栄養吸収力が低下し、さらに水分の吸収力も失われていきます。吸収されなかった水分は大腸へと流れることでむくみ、冷えの原因ともなり、便通も悪くなってしまうのです。
このようにあなたが良かれと思って食べていた高カロリーな食事は、あなたの体を太れない体質へと導いてしまうのです。
そのほかの太れない原因
腸の消化吸収力の低下以外で、なかなか太ることができない人のそのほかの原因として、ストレスが挙げられます。
ストレスを強く受けすぎると胃潰瘍になるというケースは多くの人がご存知だと思います。
ストレスと消化器官は非常に密接に結びついていて、ストレスによる自律神経のバランスの乱れから、胃や腸の不調、便秘や下痢、逆流性食道炎など多くの消化器官に悪影響を及ぼします。
その結果消化不良を起こし、体を太らせるために必要な栄養素を吸収することができないのです。
先ほどは高カロリー食品が消化吸収力を弱めることが原因でしたが、ストレスもまた消化吸収力を弱めてしまう原因でもあるのです。
またストレスが原因で食事が喉を通らなくなる、食べられなくなるという人もいます。
ストレス以外では睡眠不足から太れないこともあります。睡眠不足から来る自律神経の乱れが原因で太りにくくなることもあるのです。
そのほか、人間の体を成長させる成長ホルモンの分泌を減らしてしまうことによって太りたいのに太れなくなってしまうことがあります。成長ホルモンは筋肉や内臓の成長を促すため睡眠不足が続くと成長ホルモンが急激に減少し、なかなか太れなくなってしまうのです。
また便秘や下痢、胃下垂や胃腸の調子を崩しやすい人、栄養が偏っている人、虚弱体質で太れない体質の人。
さらに身体がゆがんで骨格や筋肉の付き方がおかしくなり、血流の悪化や代謝の悪化をもたらしている場合、歯並びが悪い、甲状腺機能亢進症により代謝が異常に促進されている場合など、これらも消化吸収力を弱めることになり、結果、太れない体質になってしまうのです。
腸内環境を整え、消化吸収力を回復させる