栄養吸収力が足りない?腸内環境を整えて消化吸収力を上げる

2017年3月10日

痩せてガリガリの体型を何とかしたい・・・と、お悩みではないですか?

普通に太りたいだけなのに、それが叶わないのはつらいですよね。一生懸命食べても、体がなかなか変化しないのはなぜなのでしょうか?

その太れない原因は、もしかしたら腸内環境の乱れにあるのかもしれません。

腸内に存在する「腸内細菌」をあなたはご存じですか?

最新の研究で腸内には3万種類の細菌が生息していて、その数は1000兆個以上もいることが分かってきました。

小腸から大腸まで、さまざまな菌が腸壁にすんでいるのです。菌とはいっても病原菌ではなくて、食べたものを消化吸収するために大事な役割があるものなんですよ。

ガリガリに痩せている人は、この腸内細菌のバランスが、長期間にわたって崩れてしまっていることが考えられます。そうなると消化が弱って、食べても食べても栄養が吸収されず、一向に太れない状態が続いてしまうのです。

腸内環境にあなたがガリガリに痩せてしまった原因があるなら、そこが改善されれば身体が太っていく可能性は大いにありますよ。

今回は、健康的に太るために大事な「腸内環境を整えること」についてお伝えします。

そもそも腸内環境ってどういうこと?

腸内環境が整っているということは、腸がより健康だということです。それは腸の消化吸収力がアップすることであり、ガリガリの体型から脱却することにつながります。

腸内環境が良いか悪いか?それを決めるのが腸内細菌です。では腸内細菌にはどのようなものがあるのでしょうか?以下をご覧ください。

腸内細菌を大きく分類すると「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つになります。

では、それぞれの菌について解説します。

体に良い作用をもたらす善玉菌

 
善玉菌は、腸内で最も健康維持に大事な役割を担っています。その役割はこんなにもあるのですよ。

  • 腸内を弱酸性にし、悪玉菌によって腐敗が進むのを防止しする。
  • 悪玉菌の増殖を防ぎ、有害物質の吸収を抑える。
  • 病原菌の感染や、細菌による下痢の発生も予防する。
  • 金自体が便の成分となり、便秘解消に役立つ。
  • 腸管の免疫を強くしたり、コレステロールの低減にも働きます。

これだけの働きがあって、腸の動きがスムーズになるように促され、お腹の調子が整うのですね。善玉菌が活躍することで、消化吸収力は抜群に良くなります。

善玉菌の代表的なものは、乳酸菌(フェーカリス菌)・ビフィズス菌などです。 そのほか乳酸菌飲料、ヨーグルトメーカーから独自の善玉菌を使ったものが多く発売されています。

体に悪い作用をもたらす悪玉菌

動物性脂肪や甘いものを頻繁に食べ続けたり、過度なストレスや便秘などにより、腸内には悪玉菌が増殖します。悪玉菌は体が不調になるさまざまな症状を招きます。

悪玉菌は腸内の腐敗が進行させます。そうなると毒性のアンモニア・硫化水素などの有害物質や発がん物質も増えてきます。

同時に便秘症状も起こすと、ガスや便がなかなか排出されず、腸内に長い間とどまってしまうのです。これでは見事にお腹の調子を崩してしまいますね。

悪玉菌の代表的なものは、病原性大腸菌・黄色ブドウ球菌・ウェルシュ菌などです。

そして悪玉菌が起こしたことは、腸内だけでは済みません。そこに発生した有害物質が血液にのって全身に運ばれてしまいます。

肌荒れ・頭痛・肩こり・生活習慣病・老化などにも関係してくるわけです。想像しただけでも気分が悪くなってきませんか?

そのときにより作用が変わる日和見菌(ひよりみきん)

腸内で善玉菌と悪玉菌のどちらかに、そのときに優勢なほうに同調して(味方して)働くという特徴があります。

つまり悪玉菌が優勢になれば、日和見菌は悪玉菌に味方し、腸内はさらに劣悪な環境になります。

善玉菌が優勢になれば、日和見菌が味方になり、腸内環境がよくなり消化吸収力も改善するわけですね。

– – –

これらの善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3つが構成するバランスのことを「腸内環境」と呼び、さまざまな細菌が群生することから花畑(フローラ)にのぞらえられ腸内フローラとも呼ばれています。

さて、よく腸内環境のバランスを整えると言いますが、どのように整えて良いのかわかりませんよね。

次に理想のバランスについて考えてみましょう。

理想的な腸内環境とは?

3つの菌の理想的な割合はこうです。

< 善玉菌:悪玉菌:日和見菌 = 2:1:7 >

このバランスが腸内環境がより快適で健康な状態です。

現代の日常生活の中では、善玉菌が減って悪玉菌が増えやすくなる場面は、あらゆるところでたくさんあります。

日和見菌は、善玉菌と悪玉菌の優位な方に作用することから太りたいのであれば、とにかく善玉菌を増やし悪玉菌を減らす生活を意識することが大切なのです。

悪玉菌が増える4つの悪習

あなたは腸内環境が悪化する生活習慣をしていませんか? それによって悪玉菌が増えてきてしまうのです。

  • 生活リズムが乱れている(起床・就寝)
  • 睡眠不足
  • 食生活の乱れ(お菓子・ファストフード・肉類・甘いもの等の食べ過ぎ)
  • 慢性的なストレス

これらが、体の消化吸収力を下げてしまいます。

あなたは、以下のことにあてはまりませんか?

  • 便秘症状が長い
  • 便が臭い
  • おならがよく出る
  • おならが臭い
  • ストレス過多

これらの項目であなたにあてはまるものがあれば、腸内環境は悪化していると考えられます。

複数あれば、悪玉菌が腸の中に充満していることをあらわしているといえるでしょう。

もし腸の中を見ることができたら、その腐敗状態を目の当たりにして、気絶してしまうかも、ですね。

消化吸収力がなければ太れません

太る仕組みの大元はこれです。

  • 食べること
  • 吸収すること

食べ物が不十分でも太れませんし、それを効率的に吸収できなければ太れません。

ですからあなたが太りたいなら、「食べ物を選んで食べること」と「腸内環境・腸内細菌の状態を良くすること」が最重要項目なのです。

腸内環境を整える食べ物

腸内環境を整えておけば、消化吸収力があがり、健康的に太りやすくなります。

それには腸内細菌の善玉菌を優勢に保つことですね。そのためのおすすめの食べ物を紹介します。

善玉菌(乳酸菌・ビフィズス菌)を含む食品

乳酸菌には動物性と植物性があります。動物性乳酸菌には、ブルガリア菌、LG21菌などがあり、乳酸菌飲料やヨーグルトから摂取できます。

植物性乳酸菌は、大豆・米・野菜・ぬか・キムチ・味噌・漬物などから摂れます。

ビフィズス菌は、ビフィズス菌入りのヨーグルトやサプリメントから摂れます。

腸内で善玉菌のエサになるオリゴ糖・食物繊維を摂る

善玉菌は生きていますから、菌にもエサが必要です。エサは、オリゴ糖や食物繊維です。

オリゴ糖は、大豆・バナナ・ごぼう・アスパラ・にんにく・トウモロコシ等に含まれます。

食物繊維は水溶性食物繊維がおすすめで、らっきょう・青汁・エシャロット・切り干し大根・干しシイタケ・ドライフルーツなどがあります。

酵素を含むものを食べる

酵素も整腸作用が期待でき、善玉菌と一緒に腸内にあると消化吸収力の助けとなります。

体内の酵素には作りだされる量に限界があるので、酵素を含む食品を食べることで、腸の負担が少なくなります。

酵素を含む食品は、生野菜・果物・麹・発酵食品などです。発酵食品には、善玉菌も一緒に含まれているものが多いですね。

もしあなたが普段、「善玉菌や酵素を含む食品をあまり食べていないな」と思うようであれば、腸内では悪玉菌が優勢になっているかもしれません。

太るためには「消化吸収力アップ」は必須

「菌」は生きています。ですからあなたの普段の生活の仕方によって、菌は生きたり死んだりするのです。

太りたいなら、もっと善玉菌を生かして増やしませんか?

それはそんなに難しいことではありません。ただ、悪玉菌は短期間で増えてしまうのに対して、善玉菌を増やすのはコツコツとした生活の見直しが必要です。

でも腸の健康を無視して、健康的に太っていくことは考えられませんよ。

また腸内の善玉菌は年齢とともに減少傾向にありますから、太るには、気付いた「今」から改善に向かうのが一番です。

体がふっくらしてきたらどんなに嬉しいか・・・そのためには腸内環境を整えて、消化吸収力をアップさせましょうね。

参考文献

腸内細菌と健康 | e-ヘルスネット
最新! 腸内細菌を味方につける30の方法 ワニブックス, 2015.