ガリガリで太れないのは胃下垂のせいかも?
たくさん食べているのに、なぜか太れない。そんな人は「胃下垂」である可能性が高いかもしれません。
胃下垂とは、胃の上部分は正常な位置にあるのですが、胃の下部分が下がった位置にある状態のことです。正常な胃は収縮運動により食物を胃液とよく混ぜ合わせてドロドロの粥状にします。
そのドロドロにした食物をぜん動運動によりゆっくりと十二指腸へ送り出します。その後、小腸で分解された食物から栄養分が吸収され、残ったカスは腸内細菌によってさらに分解され、水分を吸収されて固形物の便となって肛門から排出されます。
胃下垂になると正常な胃に比べて食べ物を消化する働きが弱くなり、消化不良のまま小腸へ送り出してしまうため体に必要な栄養分をうまく吸収できなくなってしまうのです。
つまり、ちゃんと食べていても体内は栄養不足になっているということ。
そうなると食べても太れないのは当然ですよね。食事の後に、胃のあたりよりも下っ腹が出るという人は胃下垂の可能性が高いです。
なぜ、胃下垂になるの?
胃下垂になりやすいのは、生まれつき筋肉量が少なく、痩せ型の人。
また、ダイエットや病気などで急激に痩せてしまった人にも、胃下垂が多く見られます。
胃の入り口は正常な位置にあるのに、食物を食べた後に胃がその重さに耐えられず下の方に長く伸びてしまうのですが、これは胃を支える脂肪や筋力の低下によるもの。
筋力がないため必要な緊張を保つことができなくなり、胃が下垂してしまうのです。
胃下垂の人は、胃だけでなく骨盤全体が下がり、背中全体が張って猫背になっている場合が多いのです。
猫背の人は重心が前に来て内臓を下方向に押し下げてしまうので、それによりさらに体の重心が下にずれ、ますます姿勢が悪くなってしまうという悪循環が生じてしまいます。
姿勢と臓器は一体なので、姿勢が悪いことは臓器の位置がずれてしまうことにつながりやすいのです。
胃下垂を治すには、腹筋・ヨガや食事療法で
胃下垂の人は、慢性的な食欲不振、胃もたれなどの症状に悩まされて結構ツラいもの。
胃下垂は重症化すると抜け毛が増えたり胃炎や胃潰瘍を引き起こすこともあるので、重症になる前にセルフケアで対処しましょう。
●腹筋を鍛えて胃下垂を治す
下がってしまった胃を内蔵の筋肉で押し上げ、正常な位置に戻してあげましょう。
普通の腹筋ではなく、下腹筋を鍛える腹筋をすることが重要。「胃が上に上がる」ことをイメージしながら腹筋を行うと効果的です。
●ヨガの逆立ちポーズで改善
腹筋はきついと感じる人には、ヨガの逆立ちポーズでも胃下垂の改善が期待できます。
ヨガ経験のない人には難しそうなイメージがありますが、壁を利用し、腰を手で持ち上げて支えるといった簡易的な逆立ちでもOK。
逆立ちの姿勢をしばらくキープすることが大切です。
●胃下垂は食生活にも注意が必要
胃下垂の人は、量が少なくても栄養価の高い食べ物を選び、十分なカロリーを摂取するようにしたいもの。
一般的にヘルシーといわれる繊維質の豊富な野菜や、貝類、タコ、イカなどは消化が良くないので避けた方が良いでしょう。
また、揚げ物など油の多い料理も胃下垂にはNG。食事の仕方としては、朝昼夜の3回の食事量をそれぞれ2割ほど減らし、10時と15時にバナナなど栄養価の高いものを間食として摂取するのが理想です。
胃下垂の場合は、一度にたくさん食べないことが基本。水やお茶を飲む時も一気に飲み干すのではなく、少量を何回かに分けて飲むようにしましょう。
まとめ
胃下垂の主な原因は、筋力不足と姿勢の悪さの2つでした。
もしあなたが思い当たる節があるなら、筋力をつけるために運動を始めたり、姿勢を正すこと習慣づけてください。
姿勢もまた筋力が低下して起こる場合もあるので、いずれも筋トレが有効です。
痩せすぎの場合、筋トレそのものが辛いかもしれませんが、太るためには必要なことです。
少ない回数からでも大丈夫なので、少しずつ筋トレを続けてくださいね。